翻訳と辞書
Words near each other
・ サアベドラ
・ サアロア族
・ サアーダトゥッラー・ハーン
・ サアーダトゥッラー・ハーン2世
・ サアーダト・アリー・ハーン
・ サアーダト・アリー・ハーン2世
・ サアーリビー
・ サイ
・ サイ (NARUTO)
・ サイ (曖昧さ回避)
サイ (漢字学)
・ サイの目切り
・ サイの目陣
・ サイの目魔方陣
・ サイア
・ サイアザイド系
・ サイアザイド系利尿療法
・ サイアザイド系利尿薬
・ サイアス
・ サイアナ (深海探査艇)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サイ (漢字学) : ミニ英和和英辞書
サイ (漢字学)[がく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 (suf) man (negative nuance)
漢字 : [かんじ]
 【名詞】 1. Chinese characters 2. kanji 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

サイ (漢字学) : ウィキペディア日本語版
サイ (漢字学)[がく]

(サイ)とは、白川静が提唱する漢字の構成要素であり、祝詞を収める箱の形をしめす。
==背景==
漢字の字源解釈については、説文解字において篆書部首による体系化、六書への分類が行われていた。「口」は顔の口を示していると考えられていたが、白川静は、その後発掘された甲骨文字金文資料を吟味することにより、(くち)と解釈するものではなく、「神に捧げる祝詞を収める箱」と解釈することにより、口部を有する漢字の統一的な字義解釈を行うことができるとし、(サイ)を提唱した。これは、古代中国が宗教的社会であったことと漢字の成り立ちが密接に関係していることを主張したものである。
説文解字の字源解釈は篆書を用いているが、それ以前の文字である甲骨文字や金文が有していた字形を無くしている文字がある。このため、原初の文字と本来の意味から離れた解釈をつけている例が少なからずあり、(サイ)を含む文字系列に対して訂正が必要としている。他にも「阜」が従来小高い丘の形とされていたのを、白川静は神梯の形としている。
なお、サイという発音は「才」「載」などの元字にという部分が含まれていることによる。祝詞が登載されていることから、訓読は「ノリト」である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サイ (漢字学)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.